守破離という言葉を聞いたことがある方も
いらっしゃるかと思います。
武道や茶道における修業における段階
を示したものになります。
デジタル大辞泉によると
守破離とは、
「守」は、
師や流派の教え、型、技を忠実に守り、
確実に身につける段階。
「破」は、
他の師や流派の教えについても考え、
良いものを取り入れ、
心技を発展させる段階。
「離」は、
一つの流派から離れ、
独自の新しいものを生み出し確立させる段階。
新しく物事を学ぶ時は、
まずは、「守」の師の教え通りに、
型、技を守り、基本を身につける。
ついつい自分の考えや過去に他の人から教えられた内容と
師の教えが違っていたりすると、
自分のやり方になりがち。
学ぶと決めた以上は、
例え、自分の考えと違うと思ってもやってみる。
今、自分が望む結果を得られていないのであれば、
やり方、考え方が間違っている可能性がある。
守破離の比率は、
守破離=9:1:1
ぐらいで考えていた方がいい。
まずは成功しているパターンや基本を
目をつぶっていても出来るくらいまで
身につけることに集中しよう!
人前で緊張してしまう方、あがり症の方、メンタルを鍛えたい方で、
『ちょっとしたコツ』を知りたい、
またはメンタルトレーニングをしたいと思ったら
お問い合わせよりご相談ください。
お問い合わせはコチラ
人前での緊張を改善する10日間無料メールマガジンも配信中。
登録はコチラ