自分の考えだと思っていても、
周りの影響を知らないうちに受けている。
そんな心理学実験のお話です。
ある俳優の無表情の写真の前に、
異なる3つの写真を置いた時、
写真の俳優が、どのような感情を持っているか
と印象を尋ねる実験を
心理学者クレショフが行いました。
前に置いた写真は以下の3つ
(写真1)スープ皿
(写真2)棺の中の遺体
(写真3)ソファに横たわる女性
俳優の顔写真は同じなのに、
その前に置かれた写真によって、
印象を聞かれた人たちは、
俳優に、異なった印象を持ったのです。
(写真1)スープ皿 ⇒ 空腹
(写真2)棺の中の遺体 ⇒ 悲しみ
(写真3)ソファに横たわる女性 ⇒ 欲望
この実験によって、
前後にある他の映像や写真に対して、
たとえ脈絡の無い映像や写真であっても、
人は無意識に前後の繋がりを関連づけて
意味を解釈してしまうことがある
ということがわかりました。
これを『クレショフ効果』と言います。
セミナーなどで、始まる前に映像を流したり
していることがあります。
流れる映像としては、
人々が喜んでいる写真や笑顔の写真など。
これもクレショフ効果を狙ったことなのです。
人前で緊張して、あがってしまう方も、
周りの影響から違う解釈をしている可能性もあります。
『無意識からのいい関連づけ』をしたいと思ったら
お問い合わせよりご相談ください。
お問い合わせはコチラ
人前での緊張を改善する10日間無料メールマガジンも配信中。
登録はコチラ