人前で話す時に、緊張で頭が真っ白になったりしますね。
『緊張しなければ良いのに!』と思われるかもしれません。
でも、全く緊張しないというのも逆に良くないのです。
ストレスやモチベーションといった刺激が適度にある場合、
学習やパフォーマンスは高くなるが、
刺激が適度なゾーンを外れて、
極端に低いまたは極端に高い場合には、
学習やパフォーマンスは低下する。
ということを、
心理学者のロバート・ヤーキースとJ・D・ドットソンは、
ねずみを用いた実験で、発見しました。
つまり、あなたが高いパフォーマンスを出したかったら、
ある適度のストレスやモチベーションが必要なのです。
この法則を「ヤーキース・ドットソンの法則」と言います。
適度な刺激というのが、どれくらいなのかは、
難易度によって変わってきます。
低難易度場合、高い刺激を必要ですし、
高難易度場合、低い刺激、つまりリラックスした状態の方が良い。
例えば、
ルーティンワークなどのやり慣れている作業だと
モチベーションが低いと、次第にスピードが遅くなったりする。
でも、競争など罰則を設けてゲーム感覚にしたり、
期限を設けると集中力が増したり、スピードが早くなる。
逆に、高いストレスを感じる場合、
作業量に圧倒されたり、責任感に圧倒されると
作業スピードが低下して、思うように進まなくなる。
そして逃げ出したくなる。
つまり、作業の難易度に応じた、
ストレスコントロール、モチベーションコントロールが必要なのです。
あなたなら、どうコントロールしますか?
人前で緊張して、あがってしまう方で、
『ストレス・モチベーション』をコントロールしたいと思ったら
お問い合わせよりご相談ください。
お問い合わせはコチラ
人前での緊張を改善する10日間無料メールマガジンも配信中。
登録はコチラ