もう早いもので11月に入りましたね。
今年もあと2か月。
だんだんと日が落ちるのも早くなってきました。
最高気温も下がってきていますね。
秋の気配がしてきています。
秋と言えば、『食欲の秋』や『読書の秋』と言われますね。
小さいときから、よく聞いたフレーズ。
『食欲の秋』だから、果物狩りに出かける。美味しいものを食べに行く。
果物の実りを実感できる。秋ならではの楽しみですね。
だんだんと寒くなっていく日々、
過ごしやすくなっていく時間を読書で過ごす『読書の秋』。
時間の使い方も変わってきます。
秋だから、『食欲の秋』『読書の秋』など、
ひとつの言葉から連想される言葉やフレーズ。
脳内フレーズによって、行動している場合があります。
特に、意識していることではなく無意識的にやっている行動。
このように考えると、自分が持っている言葉のイメージってすごいですよね。
そのイメージ通りに行動しているのだから。
あなたが普段やっている行動も、普段使っている言葉や
自分のイメージから生まれた行動なのです。
使っている言葉が、自分の欲しい結果に結びついているのなら、
そのまま使えばいいですが、悪い結果をもたらす場合もあります。
あなたは、普段どういう言葉を使っているでしょうか?
『無理』とか『できない』などが口グセになっていないでしょうか?
『無理』とか『できない』が口グセになっていると、
『できない』自分のイメージを頭の中に作って、
『できない』理由を探し始めます。
そう考えると、ちょっと怖いですね。
もし自分の欲しい結果を得られていない場合は、
自分の使っている言葉を見直す必要があります。
ネガティブな言葉からポジティブな言葉に変える。
そして、『食欲の秋』『読書の秋』のように
外部から、繰り返し聞いて植え付けられた言葉やイメージもあります。
普段、耳にしている言葉にも注意してみましょう。
それは、親からの言われていた言葉かもしれません。
自分の意図していない行動をしているかもしれませんよ。
人前で緊張して、あがってしまう方で、
あなたの『言葉とイメージ』を変えたいと思ったら
お問い合わせよりご相談ください。
お問い合わせはコチラ
人前での緊張を改善する10日間無料メールマガジンも配信中。
登録はコチラ