最近、イスを買い替えようかと思っていました。
理由は、イスのひじ掛けが、机に当たってしまうため。
そのため、イスが机の奥まで入らず、座る姿勢が悪くなる。
超時間座っていると腰も痛くなるから、
バスタオルなどで、座る面を調整したりもしました。
いろいろとイスの座面の高さを変えたり、
机の高さを変えたりしましたが、いまいちしっくりこない。
イスと机の両方を買い替えるしかないかとも考えていました。
そこで、ネットで検索していると
「立ち机」というものが、あるではないか!
イスを使わない机。立って作業する机。
立ったままの作業なので、眠け防止にもなる。
座っていないので、無駄にダラダラすることもない。
机は作業空間なので、作業ができればそれでいい。
イスが欲しかったわけではない。
快適に作業できる空間がほしかっただけ。
試しに、今ある机の高さを調整してみると、
60㎝ → 80㎝ほどになりました。
なんとか立って作業ができるレベル。
イスもいっぱいまで上げ、座面に正座すると
机の高さとちょうどいい具合になりました。
イスのひじ掛けも机に当たらない。
一年以上困っていたことが、ちょっとした視点の違い
「座り机」⇒「立ち机」で解決しました。
机での作業は、座ってするものと、思い込んでいました。
イスを無くすという発想で無駄な出費もなくなりました。
自分のモノの捉え方の中であれこれやっていても、
なかなか解決しないこともあります。
そこに違う視点を入れると、あっという間に解決することもあります。
人前で緊張する場合も同じです。
自分の世界であれこれ考えていると答えが出てこないこともあります。
ちょっと違う視点を入れてみてはどうでしょうか?
あっという間に解決するかもしれませんよ。
人前で緊張してしまう方、あがり症の方、メンタルを鍛えたい方で、
『視点を変えたい』と考えたり、
またはメンタルトレーニングをしたいと思ったら
お問い合わせよりご相談ください。
お問い合わせはコチラ
人前での緊張を改善する10日間無料メールマガジンも配信中。
登録はコチラ